診療のご案内

眼科一般アイコン

眼科一般

一般眼科…人体の中において眼の存在というのは小さなものです。しかし、人が外から取得するとされる情報のおよそ9割は眼から得るとされています。それゆえ、何らかの原因で視力機能が低下するようになるとQOL(quality of life:生活の質)も並行するように下がるようになります。つまり人が生活するにおいて、目の役割というのは欠かすことのできない組織の一つとも言えます。

本人の自覚症状がないままに視力が大きく低下することや、視野狭窄(視野が狭くなる)が起きていたということが珍しくありません。そのため、早期発見・早期治療が肝心です。これといって目に異常はないという方でも定期的に眼科で診察を受けていけば、早期に目の疾患を発見することができたり、その進行を早めに食い止めることが可能になります。多くの場合、目の症状が出てから眼科に通う方がほとんどですが、その前から通うことができれば患者様ご自身の負担もぐっと減ることになると思われます。

白内障アイコン

白内障

水晶体というレンズの役割を果たす組織が混濁する病気を白内障と言います。水晶体が濁り始めると、水晶体で光が散乱するため、霞んだり、物が二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出現し、進行すれば視力が低下し、眼鏡でも矯正できなくなります。原因として多いのが加齢によるもので、早い人では40代から、80代では100%の人で白内障を発症しています。
緑内障アイコン

緑内障

緑内障は目の奥にある視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気です。初期の段階では自覚症状がほとんどないため、自分が緑内障であることに気づきません。見えにくさに気づいた時には病気はかなり進んでしまっていることもあります。日本においては緑内障が病気による失明原因の第1位となっております。
糖尿病網膜症アイコン

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経障害とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の上位に位置します。糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。
加齢黄斑変性症アイコン

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。加齢黄斑変性は一般には馴染みの薄い病名かもしれませんが、欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。日本では失明原因の第4位となっています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。比較的最近まで治療法がなかったのですが、最近いくつかの治療法が新たに開発されて、多くの患者さんで視力の維持や改善が得られるようになってきました。
網膜静脈閉塞症アイコン

網膜静脈閉塞症

網膜の血管である網膜静脈が詰まって、血流が低下するために、網膜に出血(眼底出血)が生じる病気です。自覚症状としては視力低下、急激な視野異常、変視症(物が歪んで見える)があります。多くの場合、脳卒中と同じで、高血圧・動脈硬化が原因です。糖尿病などもリスクを高める一因です。したがって、中高年に生じることが多く、大規模臨床試験の平均年齢は65歳前後です。数は少ないですが、20代30代の人に発症することがあります。若年者の場合は高血圧の合併がなく、血管の炎症が原因であることが多いです。眼科治療と同時に、高血圧、高脂血症、動脈硬化といった基礎疾患の治療を行うことも重要です。
網膜裂孔アイコン

網膜裂孔

網膜の一部が引っ張られて裂けたり、薄くなって孔が開いたりした状態を網膜裂孔と呼びます。網膜剥離に進行していくので、直ちに治療する必要があります。外傷が原因のこともありますが、加齢に伴うものが一番多いです。症状としては、眼前にグレーの点・輪っか・糸くずのような物が浮かんで見え、左右に視線を移すと少し遅れて付いてくる飛蚊症の症状があらわれるのが特徴です。治療としてはレーザーによる網膜光凝固術で、網膜剝離への進行を抑えるようにします。
眼瞼下垂アイコン

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは、まぶたを開いた時に上まぶたが正常の位置より下がっている病気です。「眼瞼(がんけん)」とはまぶたのことで、下垂(かすい)とは垂れ下がるという意味です。外見上眠たそうに見えたり、下がったまぶたを無理に上げようにするため、おでこに深いしわが増えたりといった不都合が生じます。さらに、まぶたを持ち上げにくくなることで、頭痛や肩こりに悩まされる方もいて日常生活に支障をきたします。
正常な開瞼のイメージイラスト
眼瞼下垂の症状イメージイラスト
内反症アイコン

内反症

一般的に「逆さまつげ」と呼ばれるものです。まつげが何らかの原因で角膜(くろめ)に接触した状態をいいます。角膜に常に傷がつき、ゴロゴロしたり涙が出たり、充血が続くことがあります。重症の場合は視力が低下することもあります。症状がひどいケースでは手術が必要となります。
眼瞼内反症のイメージイラスト
睫毛内反症のイメージイラスト
睫毛乱生症のイメージイラスト
結膜炎アイコン

結膜炎

白目の表面を覆っている半透明の膜を結膜といい、ここに炎症を起こす病気を結膜炎といいます。症状としては、白目の充血、眼脂(めやに)などがあります。細菌性、ウイルス性、アレルギー性の結膜炎があるため原因に合った治療が必要になります。
アレルギーアイコン

アレルギー

アレルギーとは、自己以外の物質(アレルゲン、抗原)に異常に強い生体防御反応を起こすことで、アレルゲンとしては花粉・コンタクトレンズ・ハウスダスト・食べ物・動物との接触など、多岐にわたります。治療としては抗アレルギー剤の点眼や内服が中心となりますが、症状が強い場合にはステロイドの点眼を併用することもあります。
ドライアイアイコン

ドライアイ

まばたきの回数が減少して涙の量が減っている場合、目がゴロゴロしたり、目がかすむ、目が充血しやすいというようなドライアイ症状が出現します。目の乾きだけでなく、涙目になるのもドライアイの症状です。日本では800~2,200万人のドライアイ患者さんが存在するといわれ、その数も年々増加傾向です。ドライアイの多くは点眼薬により治療することが可能です。
小児眼科アイコン

小児眼科

斜視・弱視・三歳児検診と就学時検診の二次検診小児眼科とは目が完全に発達していない時期の治療です。小児眼科において最も大切なことは「早期発見と早期治療」です。小児眼科は成人の眼科と役割が少し異なります。成人の眼科は目の疾病を治療することを主な目的としています。それに対して小児眼科は、目が完全に発達していない時期の治療となり、成人になった時に正常な目の働きが出来るようにすることが目的となります。大人の視力とほぼ同程度に発達する年齢は6歳と言われており、それまでにお子様の目の状態をしっかりとチェックする必要があります。
学校検診後の証明アイコン

学校検診後の証明

身長や体重などの身体測定に加えて目に関する検査も行われます。視力検査、眼科学校医による目の検診、これらの健診項目で異常が疑われると、学校から健診結果のお知らせの用紙が配布されます。視力低下を放置すると学力低下、学校生活に支障を来す事もあるので、用紙をもらい眼科受診を指示された方はお早めの受診をお勧めします。
人間ドック二次検診アイコン

人間ドック二次検診

会社の健康診査によって内容はそれぞれ異なりますが、視力・眼圧・眼底写真を検査することが多いようです。検査の結果によっては、重大な病気の早期発見につながることもあるため、異常を指摘された場合には早めに受診してください。
眼鏡処方アイコン

眼鏡処方

眼科での眼鏡処方は、単純に度数をはかるだけでなく、視力低下の原因を検査・診察した上で、処方をおこないます。視力低下の原因として、怖い病気が潜んでいないか、あるいは治療が可能なものであるかを見極めて、適切なアドバイスをおこないます。
コンタクトレンズ処方アイコン

コンタクトレンズ処方

コンタクトレンズは、レンズを眼球に装用することで視力矯正を行います。裸眼では網膜にピントが合わない状態でも、網膜にピントが合うようにコンタクトレンズが光の屈折を調節してくれます。コンタクトレンズは現在の薬事法では、「クラスIII」の「高度管理医療機器」に分類されているため、使用される方は定期的な眼科の受診が必要になります。